準備中の私塾

ふらりと立ち寄って何かを拾っていってもらえるように。。(一通り勉強してこられた一般の方向け)

英語は語順で話す:第5文型(例文たっぷり)

[ADDITION on Dec. 21, 2017 -- last edted on Dec. 26, 2017]

旧来の基本の5文型では、文意を成すのに必須の語句が説明しきれていなかった。付加語(Adjunct)という用語を加える試みもあるが、別の考え方では、補語(complement)をまさしく「補う語」として、これにあらゆる修飾語と目的語を含める。

新しい考え方による英語の基本型:

主語 + 動詞 (〔+ 関節目的語〕+ 直接目的語)

 

補語(complement)はあらゆるレベルの修飾語句節。

目的語は変わらず目的語だが、これも動詞の補語と呼ぶことができる。(動詞による使い方や慣例を辞書で確認する必要性に変わりはない。)

これで、いかなる場合も文の解析が可能になる。分からなければ主語と動詞以外は何でも補語と言っておけば間違いではないのだ。さらに突き詰めたいなら修飾語の解析というパズルは残っている。補語とはつまり修飾語のことだ。英語圏の言語学界で用いる文法用語 complement のことだ。

意外にも、日本語国文法の連用修飾語という考え方に似てきた。

【参考】

with the class [the class is the complement of the preposition with.]
Jim will help. [help is the complement of the auxiliary verb will.]
Chris gave up. [up is the complement of the verb gave.]
as a friend [a friend is the complement of the particle of comparison as.]
(Wikipedia | Complement [linguistics] | Complements broadly construed)

In many modern grammars, the object argument of a verbal predicate is called a complement. In fact, this use of the term is the one that currently dominates in linguistics
(Wikipedia | Complement [linguistics] | Complements as Arguments)

話はまだ続く。外国人学習者が学ぶとき、一部の文構造を教わって、そこから想像して応用を利かせるというわけにはいかないのだから、目的格補語は第3文型で説明し、第5文型は主格補語と修飾語句が後ろに並ぶ形を説明するのに用いていたら、より理想的だった

どういうことかというと、旧来の第5文型の言うところの主述関係〈目的語+目的格補語〉については、Michael Swan著の文法書、 Practical English Usage (2005) では、  ”clause-like structure”(§408.2.d ) や "object complement"、また、"The structure object + participle (clause)"(§411.7) と説明しているが、英語圏では"complex direct object" としても知られている。つまり、これは(時制のない)節(のようなもの)として第3文型に含めることができる。

一方、目的語の後には主格補語がくる場合もあるが、これも文意を成すのに目的格補語と同等に必須である:

I have you to thank for that. (Longman | have somebody to thank for (doing) something)

John promises Mary to cook. (Wikipedia | Uses of English verb forms | to-infinitive)

さらに、語順で話すのが英語。外国人として英語を学ぶとき、知りたいのは次のようなさまざまな、名詞だと思っていた単語が副詞として使われる、こういう言い方も英語にはあるということだ。

前置詞は補助的で、支障のないところでは使わない。そのため、名詞(句)が副詞(句)にもなる。これも英語らしさだろう。

I take this (as) a good sign. [as をつけるのが普通]
I take it (as) the same thing. [as なしが普通(NGram には両方現れる)]

I take/read it (in) this way
I take/read it (as) the same way as you do.

I learned it the hard way.

副詞はなくとも文構造の土台はできるが、この文では、この副詞the hard wayこそが趣旨である。

ところで、目的格補語に原形が用いられるのは、(等位接続詞で連ねる動詞はひとまとまりとして)節に時制動詞は1つなのだ。「目的語がどうこうするのを」と言いたいときに時制を使わない箇所なので、単純現在の意味を持たせるためには原形不定詞を使うことになる。

 

-- [Below here: last edited on Jan. 11, 2018] ---

主語(Subject)+動詞(Verb)+目的語(Object)+(目的格)補語(Complement)

目的格補語は、目的語を説明する(補う)。
▶ 第2文型で主語=(主格)補語であるように、第5文型では目的語=(目的格)補語

第5文型の動詞は目的語と補語をとるので不完全他動詞
- Everybody calls her Mary. みんな彼女をメアリーと呼ぶ
- The news made me happy. そのニュースは私を喜ばせた
- Don't paint me black. 私を悪く言わないでください

似て非なるもの:

- I envy you your trip. あなたの旅行がうらやましいです〔envy は人と物という2つの目的語をとる/第4文型(by 80年代の英和辞書)〕私は、この2つ目の名詞は、for や because of を省いた理由を言う副詞と解釈して第3文型ととります。

- I left the office exhausted. 私は疲れきって事務所を出た〔exhausted は主語を修飾している修飾語〔主格補語に相当する語句〕/第3文型(徹底例解ロイヤル英文法 p48)

補語になるのは名詞形容詞:名詞に相当する語句(to不定詞・動名詞・名詞節)や形容詞に相当する語句(前置詞句・現在分詞・過去分詞)も含む。

第5文型になる代表的な動詞:

使役動詞、知覚動詞、

make のグループ:appoint, choose, declare, drive, elect, get, lay, leave, let, name, render, set, turn, vote, 
paintのグループ:bake, beat, boil, burn, color, cut, dye, lick, push, wash, wipe,
thinkのグループ:consider
その他:help, want, wish など

 目的格補語が名詞の例:
- I named my cat Shanti. 私は猫をシャンティと名づけた
- They appointed John chairman. 彼らはジョンを議長に任命した
- They elected Newsom mayor. 彼らはニューソムを市長に選んだ
▶ 直前に to be や as が抜けているとも考えられる。

目的格補語が to不定詞の例:
- He asked us to be quiet. 彼は私たちに静かにするよう頼んだ
- I invited him to join us. 私は彼も加わるよう誘った
- I could not get my car to start. クルマのエンジンをかけられなかった
- She believes herself to be a psychic. 彼女は自分が超能力者だと思っている
- I consider her (to be) a good friend. 私は彼女をいい友人だと思っている
★ 一般的にthat節のほうが好まれI think (that) he is a good man と言う。硬い文体でI think him a good man と言うが、I think him to be a good man とはあまり言わない。ただし、受動態の場合は to be を用いて He is thought to be a reliable source of infromation と言う。
- You are supposed to be in bed. 寝ていなくちゃだめじゃないか〔受動態〕

- I have a sandwitch to eat for lunch.
- I have things to do. 私にはやる(べき)ことがあります
- We have only ourselves to blame.
- I have you to thank for that. (= Thank you for that.)〔非難にも使えるので使い方に注意/通常、師弟関係など親しい目上から目下に使う以外では横柄に聞こえる〕
- I'm afraid you have me to thank for that.

目的格補語が形容詞の例
- The kids are driving me crazy. 子供たちに振り回されて気が狂いそうだ
- I just wiped the table clean. テーブルをきれいに拭いたところです
- I set my dog free in the park. 公園で犬を放してやった
- Get your hands dirty. 実際に動いて関わろう(手を汚そう)
- Boil the eggs hard. タマゴを固ゆでにしてください
- I like my coffee strong[weak]. コーヒーは濃く[薄く]してください
- I like my steak rare[medium, well done]. ステーキはレア[ミディアム、ウエルダン]がいいです
- I found it hard to understand.
- Many people find coffee in the morning indispensable.
- I painted the wall lemon yellow. 私は壁をレモン色に塗った
- I pushed the door open for her. 彼女にドアを押し開けてあげた
 = I pushed open the door for her. 〔第3文型でopenは副詞/目的語が長い場合はこの形が好まれる〕
- The cool weather turned the leaves golden. 涼しい天気で黄葉した

目的格補語が前置詞句の例
- Her words left me at a loss. 私は彼女の言葉に当惑した
- His jokes kept me at ease. 彼の冗談が気安くさせてくれていた

目的格補語が現在分詞の例:
- He kept me waiting as usual. いつものように彼は私を待たせた

目的格補語が過去分詞の例
- I like my eggs fried. タマゴは目玉焼きがいいです〔過去分詞は受身の意味〕
- I have some stew left if you would like some. 良かったらシチューが残ってるわ
- I have my composition done. 作文は仕上げてある

目的格補語が動詞の原形の例
- The pills will help you (to) get better. その錠剤で具合が良くなりますよ
- I would help my mom (to) do the laundry. 私はよく母が洗濯するのを手伝ったものだ、私なら母が洗濯するのを手伝うでしょう
- Could you help me (to) unload the car? (PEU 281.2)
- I've never known him (to) pay for a drink. (PEU 281.2)
- I have never known a man (to) die for a love.


使役動詞知覚動詞は目的格補語に分詞原形をとる。受動態では (get は能動態でも)  to不定詞を目的格補語としてとる。

★ 使役動詞と言っても使役に限らず、依頼体験被害なども含む。英語では causative(原因となる) verb と呼ぶ。▶ Micahel Swan氏の Practical English Usage では、目的格補語に何らかの形の動詞をとる動詞として causative(使役)experience(経験) に分けて説明しています。

make〔強制的〕させる、変える

目的格補語:1原形〔受動態は to不定詞〕2過去分詞 3形容詞や名詞

- The onion made me cry.
- I can't make my car start.
- I was made to staple all the documents.

- Somehow I made myself understood.

- She almost shouted to make herself heard.

- The staff always make everyone welcome.
- The rain made my shoes soggy.
- You have made me a happy man.

let〔容認〕させておく

目的格補語:原形
- Please let me do that. 私にそれをさせてください
- She lets her children stay up very late. (PEU 281.2)

★ let は受動態にせず、be allowed to ~ などにするのが普通。

have〔使役、経験、依頼、完了〕させる、してもらう/にしてある

目的格補語が:

1原形

- I had my son pick it up. 息子にそれを取りに行かせた〔使役〕《主に米》
- Could you have him come in, please.

- I had a strange thing happen to me this morning.〔経験〕

2現在分詞

- He had us laughing all through the class.〔使役〕

- It's nice to have music playing quietly.〔経験〕

- We had water coming down from the ceiling.

3過去分詞

- I must have my refrigerator repaired.〔受身〕

- I'm going to have my hair cut this afternoon.

- If you keep doing it I'll have you arrested.

- You have me worried.

- We had our fence blown off in the storm.〔受身の経験〕

- She's just had a comment published in a local newspaper.

- I have my composition done. 作文は仕上げてある〔完了〕《主に米》

[ロイヤル英文法 p.391]、 [Practical English Usage, §224.5]

4《否定文》させておく〔許容〕

- I won't have … (= I won't allow)

- I won't have you telling me what to do.

- I won't have my house turned into a hotel.

get〔口語調〕

目的格補語が

1現在分詞〔使役〕(し始め)させる

- Don't get him talking about the stuff.

- Once we got the heater going the room will warm up.

2 to不定詞〔使役〕(説得して)させる

- I'll get my son to pick it up. 息子にそれを取りに行かせます

3過去分詞 してもらう、される、してある

- I got my hair cut. 散髪してもらった〔依頼〕

- Many got their roof blown out in the storm.〔被害〕

- It will take me another day to get this work done.〔完了〕

- After you've gotten (=got 英) the table cleaned, ...〔完了〕

- I got it covered. 引き受ける、配備する

 

知覚動詞: see, hear, feel, watch, notice etc.

- I saw a duck family crossing the street. 〔横断しているところに行き会った〕
- He was seen to enter the room.
- I heard him say so. 
- I heard my name called. 〔受身〕
- They were watching the flames of the fire burn. 
- I felt something touch my shoulder.
- I have never known a man (to) die of love.